« 枝豆、トウモロコシ、トマト・・・みんな大好き直売所☆旬夏野菜がてんこもり! | トップページ | 【イベント】旬どきうまいもの自慢会・秋田 第1回秋の集い 参加者募集します! »

2006年8月30日 (水)

知られざる秋田の珍重キノコ「とんび茸(トビタケ)」!

私の地域では、毎年お盆時期に必ず食べるキノコがあります。
ところが、今年は・・・
「とんび茸まだ出てこね!」
山の異常事態(?)なのか、いつも採れるはずのキノコがまだ採れない!
地域ではしきりに情報交換。「おめんどこで採れたか?採れたか?」
8月も終りになってやっと、直売所にも少量とんび茸が入るようになりました。
予約や問い合わせも多かったとのこと。それほどまでに地域で愛されているキノコ・・・
これは、「旬どき」で取り上げない手はない!!

「知名度低すぎるからダメなんじゃないのー?」
いぶかしがる社長を「地域の知られざる文化のなんとか」と説得し、
「ここらではある意味マツタケより貴重」と少々オーバー気味にハクをつけ、
晴れてトビタケネタ採用。

私たちにはあまりにも当たり前すぎて気づかない、
されど世の中にはあまり知られていない、今回はそんなキノコのお話です。

Tobitake_2

トビタケ(正式名称トンビマイタケ)........................................

トンビマイタケはトンビタケ、ブナマイタケ、ドヨウマイタケとも呼ばれ、
ミズナラなどのナラ類に多く寄生するマイタケに対して、【ブナ】に寄生する。
ブナといえば、秋田県は白神山地しかり、鳥海山麓にも広がるブナの森。
半円形の大型の傘を広げた姿が特徴であり、翼を広げたトンビに似ていることから
トンビマイタケと呼ばれるようになったとか。
成熟するにつれて硬くなる傾向があるが、秋田県では乾燥した成菌をきりたんぽの出汁としてよく利用する。
キノコの定番は秋であるが、トンビマイタケはお盆の時期から初秋にかけて採れる。
天然モノは希少であるため、100g1000~2000円の高値で取引される(秋田の場合)。
なぜか、隣の岩手県ではあまり食べない。
ありがたがるのは秋田県、山形県くらいのものらしい。
...........................................................................

トビタケの生育するブナ林は、民家のそばなどちょっとしたところにはありません。
鳥海山麓にはブナ林帯が広がっていますが、
実際、かなり山奥にいかないと採れないらしく、
名人は採れる場所を秘密にするといいます(ここらへんもマツタケと同じですね)。
採集するとたちどころに黒く変色してしまうびっくりキノコですが、
煮しめて食べると深い味わい。
マイタケと同じで煮てよし、焼いてよし、揚げたり炒ったり炊き込んだりも自由自在!
マイタケよりも風味は強いです。だからいい出汁がとれるわけですね!
白煮を薄くスライスして、刺身っぽくわさびしょうゆを付けて食べるのもオツです。
(断面がアワビの刺身みたいに見えるのだ)

秋田県の一部地域では、このトビタケの炊き込みご飯が、
お盆の帰省客に対するもてなしの風習になっているとか。
うちの周りでは、トビタケの煮しめが墓参りに持っていく料理の定番ですね。
とまあ、それほど地域の生活に密着したキノコというわけなのです。

Ietobitake

これが我が家定番のトビタケの煮しめ。
黒くなった表面を包丁で削ることもできますが、
うちではそのまんま。
だししょうゆと砂糖で甘辛く煮こみます。
弱火で3時間ほど煮こんだあとは、冷蔵庫に入れて冷やす。
少し歯ごたえがあるトビタケを噛み締めると出汁がじゅわー!
ちなみに噛み応えが強く噛みきりにくいことを、秋田の方言では「しない(しなぶるの意?)」
といいます。例:このトビタケしねぇーな(このトビタケ噛みきりにくいな)
時期を過ぎるとトビタケは、どんどん「しねぇー」状態になっていきます。

ちなみに身が固くなったあとは、煎じてお茶として飲みます。 
古くから糖尿病やガンの民間療法として用いられてきたそうです。
おいしいだけでなく、体も元気になるトンビマイタケ。
今までは「あって当然のもの」だと思ってきたけれど、前述の不作さわぎで改めて、
ありがたみを知った始末です。

夏の終りを告げる美味キノコ、トンビタケのお話でした。

|

« 枝豆、トウモロコシ、トマト・・・みんな大好き直売所☆旬夏野菜がてんこもり! | トップページ | 【イベント】旬どきうまいもの自慢会・秋田 第1回秋の集い 参加者募集します! »

コメント

はじめまして。

先日、ペチママさんに頼まれて、天寿さんが新聞に掲載されたものを英語でブログにアップしました。

私のブログは英語で日本を紹介するもので、その一つとして天寿さんの記事を取り上げさせていただきました。

様々な国の方々がコメントを入れてくださっています。

もしよければ見てください☆

http://discover-jp.blogspot.com/

投稿: kayanon | 2006年9月 6日 (水) 14:06

>kayanon 様

このたびはブログに記事を載せてくださって、誠にありがとうございました。コメントも拝見しました(エキサイト翻訳で)

kayanon様も日本酒がお好きなようですので、
いつの日か天寿のイベントでお会いできる日を楽しみにしております。

投稿: 天寿酒造株式会社 新田(天天) | 2006年9月 7日 (木) 15:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知られざる秋田の珍重キノコ「とんび茸(トビタケ)」!:

« 枝豆、トウモロコシ、トマト・・・みんな大好き直売所☆旬夏野菜がてんこもり! | トップページ | 【イベント】旬どきうまいもの自慢会・秋田 第1回秋の集い 参加者募集します! »